スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
アルバムレコメンド:Adele / 19
UKソウルは、今まで何人かレコメンドしてきた。
・Corinne Bailey Rae
・Elisha La'Verne
・Lisa McClendon
・Mutya Buena
などだ。
情報距離が遠いせいなのか、UKのアーティストは発見が遅れてしまう。このAdeleのファーストアルバム「19」も1年以上前の2008年01月のリリースである。2008年グラミー賞のBest New ArtistとBest Female Pop Vocal Performancを受賞している。少しは話題になったらしい。知らんかった。
「ADELE / 19」
弱冠19歳の注目の実力派なのだとか。確かに味のあるボイスだ。今までレコメンドしたUKアーティストと同様、シンプルな楽器編成で静かに淡々と唄うのだが、なぜだか心に染み込む唄声である。同じR&B/Soul系でも、USのBeyonce、Alicia KeysやRihannaなどとは対極にある感じだ。陽と陰、動と静、カラーとモノクロ、ハレとケ、ゴールドとクローム、トロと鯵、ゴリマッチョと細マッチョ。ナンダカワカラナクナッテキタ。
・Corinne Bailey Rae
・Elisha La'Verne
・Lisa McClendon
・Mutya Buena
などだ。
情報距離が遠いせいなのか、UKのアーティストは発見が遅れてしまう。このAdeleのファーストアルバム「19」も1年以上前の2008年01月のリリースである。2008年グラミー賞のBest New ArtistとBest Female Pop Vocal Performancを受賞している。少しは話題になったらしい。知らんかった。

弱冠19歳の注目の実力派なのだとか。確かに味のあるボイスだ。今までレコメンドしたUKアーティストと同様、シンプルな楽器編成で静かに淡々と唄うのだが、なぜだか心に染み込む唄声である。同じR&B/Soul系でも、USのBeyonce、Alicia KeysやRihannaなどとは対極にある感じだ。陽と陰、動と静、カラーとモノクロ、ハレとケ、ゴールドとクローム、トロと鯵、ゴリマッチョと細マッチョ。ナンダカワカラナクナッテキタ。
スポンサーサイト
ラグの洗濯
我が家のリビング兼AVルームに敷かれているラグ、しばらく前からちょっと薄汚れてきたのが気になっていた。どぉーすっかなー、クリーニング屋にでも出すかなー。頭のスミっこに引っかかっていた。
先日の3連休、丸洗いできないことはないだろー、とテキトーに考え、無造作に洗濯機に突っ込んでみた。なんとか入ったなー。ドラム式のフタを閉め、スイッチを入れ、洗剤を入れた。水が流れ込み、『洗い』が始まった。
小一時間ほどしてピピッとエラー音が。水を含んだラグが重すぎて『脱水』ができなかったようだ。フタを空けて触ってみると、どうやら『すすぎ』までは終わっている。ならば十分だ。
ベランダに干す。ラグからは水が滴っている。天気は曇りがち。でも気温は高いので、なんとかスグ乾くだろう。・・・と、湿り気がとれるまで丸二日かかってしまった。
きれいサッパリに汚れが落ちたラグを見て、とっても満足なのである。しかし床に敷いてみたら、なんだか足ざわりがモゴモゴしている。なんと乾いたラグは、シワシワヨレヨレだったのである。
うーん、いっかー。敷いてるうちにシワも伸びるだろー。
前にも書いたが、悩まないのが私の長所なのである。
先日の3連休、丸洗いできないことはないだろー、とテキトーに考え、無造作に洗濯機に突っ込んでみた。なんとか入ったなー。ドラム式のフタを閉め、スイッチを入れ、洗剤を入れた。水が流れ込み、『洗い』が始まった。
小一時間ほどしてピピッとエラー音が。水を含んだラグが重すぎて『脱水』ができなかったようだ。フタを空けて触ってみると、どうやら『すすぎ』までは終わっている。ならば十分だ。
ベランダに干す。ラグからは水が滴っている。天気は曇りがち。でも気温は高いので、なんとかスグ乾くだろう。・・・と、湿り気がとれるまで丸二日かかってしまった。

うーん、いっかー。敷いてるうちにシワも伸びるだろー。
前にも書いたが、悩まないのが私の長所なのである。
YAMAHA USB Powered Speaker System NX-U02
PCオーディオはCDよりも気軽に音楽を楽しむことができる、と言う人がいる。我が家の事情は逆である。普段使いしているノートPCをオーディオにつないで音楽を鳴らすためには、PCに対して
以下手順--------------
1.無線LANをオフ。2.再起動する。3.CubaseのUSBキーを挿す。4.曲の入ったUSBメモリを挿す。5.FF400のi.Linkケーブルを挿す。6.Cubaseを立ち上げる。7.出力をSPDIFに設定する。8.新規プロジェクトを開く。9.メディアベイを開く。10.アルバムのフォルダを探し開く。11.全曲を選択しドラッグする。12.1つのトラックに貼り付ける。13.曲を再生する。
ここまで--------------
というとってもメンドーな手順を踏まなければならない。とても手軽とは言えない。CDのほうがよっぽど簡単に聴くことができるのだ。
これではイカンのだ。PCオーディオにしてから、音楽を聴く回数が減ってしまったのだ。もっとカジュアルに音楽を楽しめる環境を作らねば。音質重視ではなく、手軽さ重視のオーディオを手に入れねば。
そう思って入手したスピーカーがこれ、ヤマハのNX-U02である。このアクティブスピーカー、なんとケーブルがUSB1本しかない。その上、こう見えてステレオである。音楽信号も電源も1本のUSBケーブルで賄ってしまう。スピーカーは箱の両面にあるので、スピーカー間をつなぐケーブルも必要もない。もちろんUSBをつなぐのはPCである。
これは手軽だー。こんなんだから、音場も音像も定位も気にすることはない。つまり、スピーカーに正対して、姿勢を正して聴く必要がまったくないのである。寝っころがっていようが、歩き回っていようが、腹筋していようが、鼻をホジホジしていようが、とにかく自由なのである。
そんなんだから音質も気にしてはいけない。なんせ4.5cmのフルレンジなのだ。ノートPC内蔵のスピーカーよっかはマシ!くらいの割りきりが必要だ。同じ価格帯で音質を重視するなら、コンセントから電源を供給するタイプのアクティブスピーカーを選んだほうがよいだろう。
それから、PCで同時に負荷の高い処理をしていると、時たまブチッと音が飛ぶ。これもしかたのないことであるなぁ。
音質よりも、USBバスパワーで高出力を得るための回路に金をかけたらしいこのスピーカー。私にはハマッたのだが、いかにもニッチ。あまり売れそうもないなぁ。2007年11月に発売されたこのスピーカー、後継は出ていない。やっぱあまり売れていないんだろう。この製品も在庫限りっぽい。
以下手順--------------
1.無線LANをオフ。2.再起動する。3.CubaseのUSBキーを挿す。4.曲の入ったUSBメモリを挿す。5.FF400のi.Linkケーブルを挿す。6.Cubaseを立ち上げる。7.出力をSPDIFに設定する。8.新規プロジェクトを開く。9.メディアベイを開く。10.アルバムのフォルダを探し開く。11.全曲を選択しドラッグする。12.1つのトラックに貼り付ける。13.曲を再生する。
ここまで--------------
というとってもメンドーな手順を踏まなければならない。とても手軽とは言えない。CDのほうがよっぽど簡単に聴くことができるのだ。
これではイカンのだ。PCオーディオにしてから、音楽を聴く回数が減ってしまったのだ。もっとカジュアルに音楽を楽しめる環境を作らねば。音質重視ではなく、手軽さ重視のオーディオを手に入れねば。

これは手軽だー。こんなんだから、音場も音像も定位も気にすることはない。つまり、スピーカーに正対して、姿勢を正して聴く必要がまったくないのである。寝っころがっていようが、歩き回っていようが、腹筋していようが、鼻をホジホジしていようが、とにかく自由なのである。
そんなんだから音質も気にしてはいけない。なんせ4.5cmのフルレンジなのだ。ノートPC内蔵のスピーカーよっかはマシ!くらいの割りきりが必要だ。同じ価格帯で音質を重視するなら、コンセントから電源を供給するタイプのアクティブスピーカーを選んだほうがよいだろう。
それから、PCで同時に負荷の高い処理をしていると、時たまブチッと音が飛ぶ。これもしかたのないことであるなぁ。
音質よりも、USBバスパワーで高出力を得るための回路に金をかけたらしいこのスピーカー。私にはハマッたのだが、いかにもニッチ。あまり売れそうもないなぁ。2007年11月に発売されたこのスピーカー、後継は出ていない。やっぱあまり売れていないんだろう。この製品も在庫限りっぽい。